Saturday, November 07, 2009

集中治療専門医試験対策

前回の続きです。非常におたくなエントリーなので、適当に飛ばして読んでください。なんというか、自分へのメモの意味合いもあります。ところで前回のエントリーを読み返していて、いや、これは全く自分に向かった来年への戒めのようなものだと再確認した次第。というわけでそう、来年は米国集中治療専門医試験が控えてます (願わくば呼吸器専門医試験は控えてませんように、はは。)試験の時期もちょうど同じぐらい。10月の終わりですか。これってまたACCPの直前か。あーあ、忙しくなるなあ。というわけで早速American Board of Internal Medicineのウエブサイトで出題傾向を確認



大まかな出題傾向は以下の通り。呼吸器、循環器の集中治療が当然多くなります。腎臓、内分泌代謝がそれに続きますか。

( Medical Content Category )                             ( Relative Percentage ) 
Pulmonary Disease                                          22.5%
Cardiovascular Disorders                                  17.5%
Renal/Endocrine/Metabolism                             15%
Infectious Disease                                            12.5%
Neurologic Disorders                                         7.5%
Surgical/Trauma/Transplantation                         7.5%
Gastrointestinal Disorders                                  5%
Hematologic/Oncologic Disorders                       5%
Pharmacology/Toxicology                                  5%
Research/Administration/Ethics                          2.5%
Total                                                                 100%


全体のほぼ4分の1出題される呼吸器の内訳はこんな感じ。全部で50問程度出題され、当たり前と言えば当たり前ですが人工呼吸器関連の問題の割合が多い。いやー、これはもっと腰を据えて勉強しないと。Physiologyも結構でるんか・・・

( Pulmonary Disease (22.5%) )                       (46-51 as follows)
Pulmonary physiology/pathophysiology           3-8
Diagnostic and therapeutic procedures            2-6
Mechanical ventilation                                    15-20
Airway disease                                              2-3
Parenchymal lung disease                              11-13
Pulmonary vascular disorders                          2-6
Pleural disorders                                            1-2
Hemoptysis                                                   0-1
Sleep disorder breathing                                 0-1

というわけで、試験のほぼ一年前ですが、なんだか緊張してきたぞ!まあ、人間いくつになっても勉強は続くよ、というわけでまあぼちぼち準備します。

米国呼吸器内科専門医試験 受験ガイド その1かな

カレーの話やら、動物園の話やら、サンディエゴ、寿司に至るまで毎回脈絡のない当ブログですが、今回は「お受験」

のびさんのコメントに触発されて、略語をKISS (くそいまいましい専門医試験 Kuso Imaimashii Sennmoni
Shikenn)と変更しましたが、まあこのKISSを2週間前に終えて、自分へのメモとしての意味も込めて書き連ねたいと思います。どっちにしても来年は集中治療医の専門医試験も控えてますしね。

(1) 出題傾向をちゃんとチェックする。

あらゆる受験の基本中の基本でしょうか。試験で何を問われるのか把握しないと、勉強にも重みがつけられませんしね。出題されない箇所に多くの時間を割くのは、試験に通る、という観点からは限られた時間というリソースの無駄遣いになります。
ちなみに出題範囲と、どの分野からどのくらいの割合で出題されるかは、American Board of Internal
Medicineのウエブサイトにちゃんと載ってます。これをみると、Asthma や
COPDは当たり前ながら、たくさん出題されます。Sleep Medicine
は非常に高頻度で出題されるというのもわかります。Pulmonary Medicineと銘打っておきながらCritical Care
からも結構出題されます。これはアメリカのトレーニングが呼吸器・集中治療とバンドルされているからでしょう。

http://www.abim.org/pdf/blueprint/pulm_cert.pdf

(2)問題集を活用

僕だけの問題かもしれませんが、参考書を読んだだけではいまいち頭に入らない。必ず問題集をやるようにしました。僕の場合ちと、こちらの比重が大きいような気もしましたが、反省。出題される問題数の最低2倍ぐらいは解いた方が良い。できたら4倍ぐらい。Pulmonary
Board は全部で240題出題されるので、500題ぐらいは準備した方が吉かと言うことですね。できたら1000題だけど、問題集がそこまでない。専門医試験になればなるほど、リソースは限られてきますな。僕は問題集だいたい3回くらい繰り返しといて問題ごと覚えてしまうようにしてしまいましたが、これは完璧にできなかった。大いに反省。

(3)さまざまなメディアを活用

参考書読むのにつかれたら、パワーポイント(レビューコースでもらえる)を活用、オーディオレクチャーを聴くなど。お汁粉に飽きてきたら塩昆布を食べるようなものでしょうか?違うか?

(4) ハイテクを駆使する
(3)と関連して、今の時代、コンピュータ、インターネットを使わない手はありません。ACCPはiPhone用にPulmonary Board
用の問題集を数週間以内に発売するそうです(Sleep Medicine用のiPhoneアプリはすでに発売中。Pulmonary
MedicineとCritical Careも発売間近というのは極秘情報・・・・でもないか。ACCPの会場で聞いてきた)

http://www.chestnet.org/iSEEK/index.php

こういったツールは細切れ時間の有効利用につながります。Evernoteもしかり。気になった情報を貼り付けておいて後でiPhoneでレビューするといった利用法は非常に有効。

(5)余裕を持って試験勉強を始める。

反省(反省だけなら猿でもできる・・・というCMがありましたね)僕は結局4ヶ月ぐらいかけたのかな?ボードレビューコースから2ヶ月前は結構集中してやりました。でもちゃんと半年ぐらい前から読み込みを始めておけば良かった。

(6) 普段出会う疾患を、その場で参考書と関連づけ勉強する。

反省・・・・・・ひたすら反省・・・・・・

というわけでアップデートするかも

ニューヨークに帰ってきてほっとしている自分に驚く

皆様

サンディエゴの学会が終わり、慌ただしかった米国呼吸器内科専門医試験、American College of Chest
Physicianの学会と続いた2週間が終わりました。昨日は病院で普通に仕事。K君とタッグを組んでコンサルトです。彼もなかなか一人前に成長してきましたよ。もうちょっと勉強が必要かな?わはははは>ひとのこといえるんかい!!

さて、金曜日の朝、家を出て周囲を見回すと素晴らしい青空、マンハッタンの摩天楼とクイーンズボーロー橋が目の前に広がります。ぴりっと冷えた空気はまさにAutumn
in New York(イメージ)といった感じ(映画まだ見たことないけど。ははは。あんまり評判良くない映画みたいですね。)なかなかニューヨークも悪くないな、と思った次第です。サンディエゴを去るときは、またニューヨークにもどるのか、と若干がっかりモードでしたが(寒いし天気悪い)戻ってきてほっとしている自分に驚いてます。ニューヨークも7年目。そろそろホームタウンとして体になじんできたのでしょうか?でも「太陽がいっぱい」のサンディエゴも良かったなー。はは